ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

<スポンサードリンク>
   
★ 超簡単で、SEOにも強い携帯サイトを自動生成する無料ツール『こびっと』とは?  
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
良く効く指圧治療とすぐ役立つ指圧講座:きむら指圧研究所


魚検索エンジン おーしゃんぶるー 熱帯魚・海水魚等
検索エンジン Mono Search
ブログエントリー
1押しNET



Yahoo! JAPAN


< 2009年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年06月19日

魚名:アオヤガラ

30歳から始めるカラダの
アンチエイジングプログラム~ザファーム~



デジタルお魚図鑑より

大きさ:1.5m

学名:Fistularia commersonii  英名:Cornet fish

地方名:フエフキ、ヤガラ 

脊椎動物門-硬骨魚綱-トゲウオ目-ヤガラ科

分布:本州中部以南、インド・太平洋



<特徴>

尾柄部にある側線鱗に鋭い後向きのトゲがないことでアカヤガラと区別する。やや浅めの岩礁やサンゴ礁に生息している。状況により体色が変化し、ふだんは青みがかったオリーブ色か淡い褐色であるが、興奮すると暗めの褐色の幅広い横帯が現れる。長く突き出た口を使って小動物を吸い込んで食べる。食用となるがアカヤガラほどおいしくない。 (デジタルお魚図鑑より)


更に、「珍食材図鑑 日本全国の希少食材」では下記のような特徴をあげています。

『日本産ヤガラ科はアカヤガラとアオヤガラの2種(世界でも4種しかいないが…)いる。筒状の長大な吻が特徴で、体も細長い棒状で、尾鰭の中央が長く糸状にのびる。アカヤガラの体色は名の通り赤みがあり、アオヤガラの体色は青っぽいことが多いが、体色には変異があり、見分けにくい場合もある。

アオヤガラは生時、体全体に幅の広い暗色横帯が出たり、消えたりするので、これを覚えておくと見分けやすい。あとアカヤガラの尾柄部の側線鱗には後ろ向きの鋭い棘があり、アオヤガラにはない。両眼の間がアカヤガラは深くへこんでいて、アオヤガラは平たい。

なぜ、アカヤガラとアオヤガラの見分けを、しつこく書いたかというと、食味がまったく違う。アカヤガラは高級料亭でも食材に使われるほど美味しい。夏が旬で、淡泊な白身は、いろいろな料理にあう。めったに釣れないが釣れたら喜ぼう。アオヤガラは、身に臭みがあり、食べられないことはないが、あまり喜ばれない。

ヤガラとは矢柄と書き、矢の柄のことだ。超細長くて最大2メーターくらいになる肉食魚で、小魚を筒のような口で吸いこんでしまう、けったいな奴。しかし美味しくて喜ばれ、吻部や頭部は乾燥させて漢方薬としても珍重された。』


また、「市場魚貝類図鑑」では下記のようなコメントがしてあります。

『アカヤガラと比べると小型のようで、市場に紛れ込んでいるのも50~60センチ前後。身はほとんどない。大きいものはうまい。刺身にして旨味は少ないけど、身質がいい。昆布締めなどにしてうまい。

小型のものは仕方なくみそ汁に入れたり、頭を落として干物にする。塩焼き、干物は美味だし、煮つけみそ汁も決して味は悪くない。』


エアマーク・ワンド特集

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
HONDEX(ホンデックス) HE-51C

【ニューモデル】魚の反応を安易に判別。フィッシュアラームとフィッシュマークのお知らせ機能付き。海底の硬さを安易に判別。底質レベルを数値とグラフで表示。海底付近に近づいてクローズアップ。2倍4倍8倍の拡大表示機能搭載。バッテリー不要。電池BOX内蔵で最大10H駆動可能。コンパクトに収納。架台兼前面保護カバー付き。らくらく&気軽に持ち運び。ストラップ付き。



  


Posted by きーさん at 06:54Comments(0)海の魚