ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

  ★ 超簡単で、SEOにも強い携帯サイトを自動生成する無料ツール『こびっと』とは?  

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
良く効く指圧治療とすぐ役立つ指圧講座:きむら指圧研究所


魚検索エンジン おーしゃんぶるー 熱帯魚・海水魚等
検索エンジン Mono Search
ブログエントリー
1押しNET



Yahoo! JAPAN


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2010年07月19日

カツオ 

さかな、サカナ、魚!

(≡^∇^≡) 指圧を受けて見たい、習ってみたいと思われる方は、
=>こちらからご連絡ください!

(≡^∇^≡) 健康・ケンコー・Health
(≡^∇^≡) 雑誌いろいろ、楽しみいろいろ!


カツオ 
「デジタルお魚図鑑」より


大きさ:1.2m

学名:Katsuwonus pelamis  

地方名:ガラ、ムツ 

脊椎動物門-硬骨魚綱-スズキ目-サバ科

分布:全世界の熱帯~温帯海域



<特徴>

大型のものは全長1m・体重18kgに達するが、漁獲が多いのは全長50cm程である。体は紡錘形で尾鰭以外の各鰭は小さい。鱗は目の後方から胸鰭・側線周辺だけにある。

背側は濃い藍色で、腹側は無地の銀白色だが、興奮すると腹側に4-10条の横縞が浮き出る。また、死ぬとこの横縞が消え、縦縞が現れる。[2]

ヒラソウダ、マルソウダ、スマ、ハガツオなどの類似種は腹側に縞模様が出ないので区別できる。さらにスマは背中側後半部に斜めの縞模様があること、ハガツオは顎ががっしりしていて背中側に細い縦縞模様があることも区別点となる。



<生態>

全世界の熱帯・温帯海域に広く分布する。日本では太平洋側に多く、日本海側では稀である。摂氏19 - 23度程度の暖かい海を好み、南洋では一年中見られるが、日本近海では黒潮に沿って春に北上・秋に南下という季節的な回遊を行う。食性は肉食性で、魚、甲殻類、頭足類など小動物を幅広く捕食する。

また、流木やヒゲクジラ(主にニタリクジラ、カツオクジラ)、ジンベエザメの周辺に群がる習性もある。これはカジキから身を護るためといわれているが、反面カツオが集めた鰯を鯨が食べたりもするため、水産庁の加藤秀弘に共生ではないかと指摘されている。

これらの群れは「鯨付き」、「鮫付き」と呼ばれ、「鳥付き」[3]とともに、漁業の際のカツオを見つける目安にもなっている。 (「ウィキペディア」より)



<カツオの基本>

1.すし屋では「足が速い(腐りやすい)」種として嫌う向きがある。
2.歳時記、季語では夏。
3.有名な俳句に「目に青葉山ほととぎす初かつお」山口素堂(江戸時代前期の俳人)、「鎌倉を生て出けむ初鰹」芭蕉
4.江戸時代、初鰹に熱狂したといわれるが、これは18世紀半ばくらいから。「女房を質に置いても初鰹を食う」のも江戸時代半ば以降のこと。
5.カツオの逸話として、江文化9年(1812)旧暦3月25日に、初鰹が総数17本入江戸の町に荷した。そのうち6本は将軍家に、2本は権門へ、1本は有名な料理屋八百善へ行き、人気歌舞伎役者市川歌右衛門が魚屋から1本3両で買って振る舞いをした。
6.江戸時代には霜降り(湯引き)して食べていた。
7.江戸時代カツオの刺身といったのは、表面をあぶったもの。別名「あぶり」とは現在の「カツオのたたき」のこと。
8.江戸時代「たたき」と呼ばれていたのは現在のカツオの塩辛のこと。
9.現在のカツオ節は江戸時代延宝2年(1674年)土佐の甚太郎によって始められた。ゆでたものを焙乾するなどの工夫が行われたのだ。
10.古くは「堅魚(かたうお、かたな)」、「堅魚木(かたなぎ)」。これは明らかに生のカツオではなく乾物をさしている。「かつお」という言葉は海から遠い都などで生まれたか?
11.カツオノエボシというヒドロ虫類がいる。触手に猛毒を持ち、電気クラゲとも呼ばれる。(「市場魚貝類図鑑」より)



<カツオの動画>

1.かつおのさばき方1/2

2.かつおのさばき方2/2

3.カツオ釣り Bluefin mac tuna



<カツオのレシピ>

1.かつおの生姜煮
2.かつおのたたき☆サラダ仕立て
3.鰹のたたき☆簡単旨だれポン酢で
4.ピーマンの鰹詰
5.初・カツオと新玉葱の旨辛コチュジャン和え
6.【スタミナ】鰹とトマトのにんにくソテー
7.かつおのゴマ酢味噌和え和え
8.カツオのにんにく炙り焼き丼
9.かつおと玉ねぎの生姜焼き
10.イクラとカツオのたたきの海鮮丼


fujisan.co.jpへ
/~\Fujisan.co.jpへ


fujisan.co.jpへ
/~\Fujisan.co.jpへ






同じカテゴリー(海の魚)の記事画像
カナガシラ
カタクチイワシ 
カスミアジ 
カスザメ 
カサゴ 
カゴカマス
同じカテゴリー(海の魚)の記事
 カナガシラ (2010-07-27 15:16)
 カタクチイワシ  (2010-07-16 20:19)
 カスミアジ  (2010-07-14 18:40)
 カスザメ  (2010-07-07 14:41)
 カサゴ  (2010-07-05 08:28)
 カゴカマス (2010-07-03 19:23)

Posted by きーさん at 21:58│Comments(0)海の魚
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カツオ 
    コメント(0)