2009年06月20日
魚名:アオリイカ
さかな、サカナ、魚!
30歳から始めるカラダの
アンチエイジングプログラム~ザファーム~


デジタルお魚図鑑より
大きさ:40cm
学名:Sepioteuthis lessoniana 英名:Big fin reef squid
地方名:ミズイカ、モイカ、バショウイカ
軟体動物門-頭足綱-ツツイカ目-ヤリイカ科
分布:北海道南部以南の各地、インド・西太平洋の温・熱帯域
<特徴>
『胴長は約40-45cm。大きいものでは50cm以上、重さは6kg以上に達する。沿岸域に生息するイカとしては大型の部類に入る。
胴が丸みを帯び、胴の縁に渡って半円形のひれを持つ。外見はコウイカに似るが、甲は薄くて透明な軟甲である。雄の背中には白色の短い横線模様が散在するが、雌は横線模様が不明瞭である。
標準和名のアオリイカは漢字では障泥烏賊と書くが、この名前はひれの色や形が障泥(あおり)と呼ばれる馬の胴体に巻く泥よけの馬具に似ることによる。
ハワイ以西の西太平洋からインド洋の熱帯・温帯域に広く分布する。日本では北海道以南の沿岸に分布し、特に太平洋側では鹿島灘以南、日本海側では福井県の西側以南に多い。
通常は深場に生息するが、春から夏にかけて産卵のため海岸近くの浅場にやってくる。海藻や岩の隙間にマメの鞘のような寒天質の卵鞘を一ヶ所に固めて産卵する。産み付けられた卵が魚に食べられる事は無い。卵鞘の中にバクテリアがいて、魚が嫌がる物質を出していると考えられている。
卵からは20日ほどで孵化し、幼体は浅い海で小魚や甲殻類を捕食して成長する。夏には体長数cmの幼体が浅い海で落ち葉のように擬態し、波間に漂う様が観察できる。幼体は沿岸の浅い海で体長15cm-20cmほどまで成長し、冬になると深場に移動する。
外見がバショウの葉に似ることからバショウイカとも呼ばれる。その他藻場に産卵するため四国地方ではモイカ、九州地方ではミズイカ、クツイカ、沖縄地方ではシロイカ(シルイチャー)などの別名がある。』
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
アオリイカ釣り専門サイト「あおりパラダイス」
アオリイカの捌き方
アオリイカ天ぷらレシピ
アオリイカの糸作りレシピ
イカのぬたレシピ


30歳から始めるカラダの
アンチエイジングプログラム~ザファーム~


デジタルお魚図鑑より
大きさ:40cm
学名:Sepioteuthis lessoniana 英名:Big fin reef squid
地方名:ミズイカ、モイカ、バショウイカ
軟体動物門-頭足綱-ツツイカ目-ヤリイカ科
分布:北海道南部以南の各地、インド・西太平洋の温・熱帯域
<特徴>
『胴長は約40-45cm。大きいものでは50cm以上、重さは6kg以上に達する。沿岸域に生息するイカとしては大型の部類に入る。
胴が丸みを帯び、胴の縁に渡って半円形のひれを持つ。外見はコウイカに似るが、甲は薄くて透明な軟甲である。雄の背中には白色の短い横線模様が散在するが、雌は横線模様が不明瞭である。
標準和名のアオリイカは漢字では障泥烏賊と書くが、この名前はひれの色や形が障泥(あおり)と呼ばれる馬の胴体に巻く泥よけの馬具に似ることによる。
ハワイ以西の西太平洋からインド洋の熱帯・温帯域に広く分布する。日本では北海道以南の沿岸に分布し、特に太平洋側では鹿島灘以南、日本海側では福井県の西側以南に多い。
通常は深場に生息するが、春から夏にかけて産卵のため海岸近くの浅場にやってくる。海藻や岩の隙間にマメの鞘のような寒天質の卵鞘を一ヶ所に固めて産卵する。産み付けられた卵が魚に食べられる事は無い。卵鞘の中にバクテリアがいて、魚が嫌がる物質を出していると考えられている。
卵からは20日ほどで孵化し、幼体は浅い海で小魚や甲殻類を捕食して成長する。夏には体長数cmの幼体が浅い海で落ち葉のように擬態し、波間に漂う様が観察できる。幼体は沿岸の浅い海で体長15cm-20cmほどまで成長し、冬になると深場に移動する。
外見がバショウの葉に似ることからバショウイカとも呼ばれる。その他藻場に産卵するため四国地方ではモイカ、九州地方ではミズイカ、クツイカ、沖縄地方ではシロイカ(シルイチャー)などの別名がある。』
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
アオリイカ釣り専門サイト「あおりパラダイス」
アオリイカの捌き方
アオリイカ天ぷらレシピ
アオリイカの糸作りレシピ
イカのぬたレシピ

Posted by きーさん at 07:30│Comments(0)
│海の魚
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。