ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

  ★ 超簡単で、SEOにも強い携帯サイトを自動生成する無料ツール『こびっと』とは?  

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
良く効く指圧治療とすぐ役立つ指圧講座:きむら指圧研究所


魚検索エンジン おーしゃんぶるー 熱帯魚・海水魚等
検索エンジン Mono Search
ブログエントリー
1押しNET



Yahoo! JAPAN


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2009年06月18日

魚名:アオミシマ




魚名:アオミシマ
デジタルお魚図鑑より

大きさ:40cm

学名:Xenocephalus elongatus  英名:Blue spotted stagazer

地方名:アカサンボ、ムシマ 

脊椎動物門-硬骨魚綱-スズキ目-ミシマオコゼ科

分布:北海道以南、東シナ海、渤海 大きさ:40cm


正直なところ、アオミシマなんて魚の名前を知ったのは今回が初めてです。これまでに見たことも、釣ったことも、また食べたこともありませんでした。

世間でもそれほど知られていないようで、それほど多くの話題は見出せませんでした。


<特徴 >

頭と体は縦に平たく、尾の部分は丸い。頭部側面の上部にやや大きな目がある。背びれは1つ。成長とともに下あごが張り出す。胸びれは四角形である。産卵期は8~10月で夏~秋に黒いフグのような稚魚が沿岸で見ることができ、成長しながら大陸棚の斜面に降りていく。1年で7cm、3年で24cm、5年で35cmに成長する。



「水族館ふりーく」と言うサイトでは下記のような記述がありました。

『まだまだ幼魚なので数cm程度の小さな個体ですが、30cm程度にまで成長する魚です。成長するとどんどん下顎が出てきて、面白い顔になってきます。(笑)

味はよくないとされ、雑魚として扱われ練り製品の原料となっているくらいです。まあ、人間からはあまり相手にされない魚のようですが…個人的にはアオミシマは大変貪欲な魚という印象があります。

というのもこの水槽に同居していたお魚さんたち、ほとんどが彼の胃袋に納められてしまったとのことです。また、底曳網でしばしば漁獲がある魚なのだそうですが、水揚げされるときは大抵何かをくわえているそうです…(^^;』



更に、「市場魚介類図鑑」さんでは下記のように言っておられます。

『一般には流通しない。水揚げの港でも雑魚として扱われる。安い。日本各地から東シナ海、黄海。定置網や浅い場所を曳く底引き網でとれるもの。

あまりうまいとは言えない魚であるが、やや赤みがかった白身で工夫次第でいろいろ使えそうだ。刺身、煮つけや、ブイヤベースの材料ともなる。』













同じカテゴリー(海の魚)の記事画像
カナガシラ
カツオ 
カタクチイワシ 
カスミアジ 
カスザメ 
カサゴ 
同じカテゴリー(海の魚)の記事
 カナガシラ (2010-07-27 15:16)
 カツオ  (2010-07-19 21:58)
 カタクチイワシ  (2010-07-16 20:19)
 カスミアジ  (2010-07-14 18:40)
 カスザメ  (2010-07-07 14:41)
 カサゴ  (2010-07-05 08:28)

Posted by きーさん at 07:35│Comments(0)海の魚
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚名:アオミシマ
    コメント(0)